風呂敷と日本文化

日本人にとってもともと風呂敷は生活に欠かせないものでした。
起源は古く奈良時代に開眼供養の際に雅楽に使うお面や
衣装を包んだことが始まりです。

その後室町時代に着物や私物を包んだことから
風呂敷と呼ばれるようになりました。

着物を包む

江戸時代には庶民の間でも使われるようになりました。
風呂敷のサイズは小さなものから大きなものまで
さまざまでたくさんの柄があり日本独特の柄もあります。

風呂敷の知識時代背景がわかるものもあり
文化が根付いています。
1枚の布ですが包み方や結び方で
さまざまな使い方ができます。

ものを運ぶときに使ったり埃よけの
ためにかけて使ったり、エコバッグに
したり、テーブルクロスに使うこともでき、アイデア次第で
さまざまな用途があり自由に使うことができます。

風呂敷には日本人の知恵や美意識、思いやりの心が
込められています。シンプルな1枚の布を使い終わったら
小さくたたんで何度も使うことができ、携帯にも便利です。

ものを大切にする気持ちが込められています。